皮膚科疾患の治療法の一つに”光線治療”と言われるものがあります。
病変部に光線を繰り返し照射して症状を改善させていく治療ですが、一部の難治性の皮膚疾患に効果的であり、保険適用になっている疾患もあります。
ここでは、光線療法と、当院で導入したエキシマライト(308エキシマーシステム)についてご説明したいと思います。
光線療法に用いられるのは紫外線です。その中でも”中波長”と言われる波長が290~320nmのUVBが使用されてきました。その後、”ナローバンドUVB”といわれる波長を311±2nmに絞った紫外線が、通常のUVBよりも効果が高いことがわかり使用されるようになりましたが、照射装置が大型であるため、大学病院や総合病院などを中心に設置されています。
近年は、”エキシマライト”と言われる波長が308nmのUVBがこれらと同等の効果が認められることが証明され、また技術の紫進歩により照射機器の小型化と高出力化が進み、クリニックでも可能な治療となってきました。
作用機序としましては、紫外線の持つ光毒性による細胞障害作用や、皮膚表面の抗原提示細胞であるLangerhans細胞の抑制によって皮膚局所免疫を低下させる事が考えられます。
光線療法が効果的な皮膚疾患として、皮膚表面の局所免疫の異常が関わっているものが挙げられます。頻度の高いものとしては、アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬やその類似疾患の掌蹠膿疱症、そのほか、結節性痒疹などがあります。
また、自己免疫疾患の側面もある円形脱毛症や尋常性白斑や、頻度は低いですが、悪性リンパ腫や菌状息肉症にも効果が期待されます。
これらの疾患は難治性かつ、治療法が少ないものが多いため、光線療法は選択肢の一つになります。
ここでは、当院で導入している308エキシマーシステムについて紹介します。
従来のナローバンドUVB照射と比較して、ターゲット照射のメリットとしては、まず病変部位のみに照射できることが挙げられます。健常部位への照射を避けられるため、日焼けによる紅斑の副作用を極力避けることができます。また、308エキシーマシステムでは照射口に透明のUVカットガラスを採用しているため、照射部位の視認が可能となりました。
また、出力がナローバンドUVBの数十倍以上あるため、1か所における照射時間は数秒~10数秒であり、照射時間が短縮できます。また、効果がでるまでの時間も数週間レベルに短縮できます。
照射すべき病変部にエキシマライトを照射していきます。最初は1週間に1~2回程度、徐々に出力を上げながら照射していきます。病変部が大きい時はずらしながら照射していきます。
効果が確認できれば1~2週間に1回程度で維持します。疾患の種類や個人の症状によって、照射回数は変わってきます。また、トータルの照射回数も変わってきます。
副作用としまして、照射回数が増えてくると照射部位に反応性の紅斑が出現することがあります。効果と副作用のバランスをみながら、維持するための出力を調節していきます。